本文へスキップ

令和3年4月、明和中学校が開校しました。 Meiwa Junior High School of Nakano City

本日の給食

日々の給食のメニューと写真をアップしていきます

<<前のページ | 次のページ>>
2021年5月31日(月)
給食を食べて筋力アップ

・ごはん
・魚のみそマヨネーズ焼き
・昆布豆
・えのき和え
・けんちん汁
・牛乳

 今日の給食は、体育祭対策メニューとして、「筋力アップ」にきく献立にしました。栄養バランスがとれていることを基本に、筋肉のもととなるたんぱく質をしっかりとること、体内で筋肉を作るときに必要なビタミンB6を多く含む魚や大豆をと炒りれ、献立を作成しました。
 汗をかいたときは、水分だけでなく、失ったミネラルも
補わなくてはなりません。
 給食をしっかり食べて、エネルギー、ミネラルを補給しましょう。
 今日の東京産野菜は、大根、ほうれん草です。

2021年5月28日(金)
心を込めて食事のあいさつをしよう

・ごはん
・昆布ふりかけ
・いかのからあげ
・ごまあえ
・みそ汁
・牛乳

 野菜や魚や肉など、食べ物はすべて命あるものでした。その命を食べて私たちは生きています。また、給食ができるまでには、調理員さんや生産者のかたなど様々な人たちがかかわっています。感謝の気持ちを込めて食事のあいさつをしましょう。
 今日の東京産野菜は、大根、キャベツです。

2021年5月27日(木)
具がたっぷり中華五目ごはん

・中華五目ごはん
・豆腐の野菜あんかけ
・みそサラダ
・河内晩柑
・牛乳

 今日は、たっぷりの具を炊き込んだ、中華五目ごはんです。もち米を少し混ぜているので、もっちりとした食感になっています。
 鶏ガラスープやごま油をいれることで、中華風の味付けになります。
 河内晩柑はジューシーフルーツ、美生柑ともいわれる、かんきつ類(みかんの仲間)です。皮が黄色いので、グレープフルーツのように見えますが、日本で生まれた品種です。
 水分補給にもなるので、ぜひ食べてみましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、キャベツです。

2021年5月26日(水)
給食を食べて、貧血・骨折予防

・はちみつレモントースト
・ビーンズシチュー
・グリーンサラダ
・ジャコナッツ
・牛乳

 毎日の体育祭練習で疲れが出てきた人もいるのではないでしょうか?今日の給食は、栄養バランスがとれていることを基本に、カルシウムと鉄分をアップした献立です。
 貧血予防として、鉄分が豊富に含まれている、豆類やほうれん草を入れました。
 また、ジャコナッツは、カルシウム豊富な食品を組み合わせた料理です。
 給食室は、みなさんの頑張りを食事でサポートします。
 今日の東京産野菜は、小松菜、キャベツ、きゅうりです。

2021年5月25日(火)
新じゃがを味わおう

・ごはん
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・新じゃがのフライ
・牛乳

 今日は、静岡産の新じゃがの小芋を素揚げして塩を振りました。新じゃがのおいしさを味わえるよう、シンプルな調理にしました。
 季節が進むにつれて、新じゃがの産地も北上し変わっていきます。
 給食では、数多くのじゃが芋料理が登場します。おいしくいただきましょう。 
 今日の東京産野菜は、キャベツ、きゅうりです。

2021年5月24日(月)
食事のマナーについて考えてみよう!

・コーンカレーピラフ
・ジャーマンオムレツ
・大根と青菜のスープ
・甘夏みかん
・牛乳

 今月の給食目標は、「食事のマナーを覚えよう」です。食事中に、「ひじをつく」「足を組む」「食べ物を口に入れたまま話す」のは、マナー違反です。自分自身の食事マナーはどうですか?食事のマナーについて考えることは、一緒に食事をする相手を思いやることであり、楽しい食事につながります。
 中学生の今のうちから、正しいマナーを身につけましょう。
 今日の東京産野菜は、大根、小松菜です。

2021年5月21日(金)
食事のマナーを覚えよう

・ごはん
・白身魚のピリ辛ソースがけ
・筑前煮
・昆布和え
・みそ汁
・牛乳

 今月の給食目標は、「食事のマナーを覚えよう」です。和食の時の食器の配置は正しいですか?ごはんは、左手前、汁物は右手前、おかずのお皿は奥に置きましょう。これは左利きの人も同様です。
 これは和食文化の長い歴史の中で、食事のしやすさを考慮した形として定着したものです。必要最低限のマナーとして覚えておきましょう。
 今日の東京産野菜は、きゅうり、小松菜です。

2021年5月20日(木)
新にんじんを使ったキャロットゼリー

・高野豆腐の卵とじ丼
・梅おかか和え
・みそ汁
・オレンジキャロットゼリー
・牛乳

 この季節は人参も新物が出回ります。貯蔵された人参よりも水分が多く、甘みが多いのが特徴です。
 今日はこの人参をやわらかく煮て、ミキサーにかけてペースト状にし、オレンジジュースを混ぜて、キャロットゼリーを作りました。
 いつものみかんゼリーよりも、きれいなオレンジ色になっていると思います。
 このオレンジ色が、体の中でビタミンAになるカロテンです。
 人参が苦手な人もぜひ食べてみましょう。
 今日の東京産野菜は、大根、キャベツです。

2021年5月19日(水)
キビナゴについて

・ごはん
・じゃが芋のカレー煮
・キビナゴの唐揚げ
・のり酢あえ
・牛乳

 キビナゴは、関東より南の海でとれる海水魚で、特に鹿児島県では郷土料理として食べられている魚です。
 今日は熊本県で水揚げされたキビナゴです。
 早春から初夏にかけてが旬で、5月から8月に産卵します。
 骨ごと食べられる小魚なので、カルシウム豊富です。シンプルに塩コショウで、から揚げにしました。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜はキャベツ、小松菜です。

2021年5月18日(火)
東京産の食材を給食で食べよう

・スパゲティナポリタン
・大根とツナのサラダ
・りんごのケーキ
・牛乳

 明和中では、東京産の野菜を積極的に給食に取り入れています。地産地消を進めることは、新鮮な食材を食べることができるだけでなく、地域の生産者を応援することにもつながります。
 地場産物に感謝して、大切にいただきましょう。
 5月の東京産野菜は、小松菜、かぶ、キャベツ、ねぎ、大根、きゅうり、ほうれん草です。
 今日のサラダの大根も東京産のものを使っています。

2021年5月17日(月)
世界の料理 ノルウェー

・ソフトフランスパン
・手作りブルーベリージャム
・ヒョットカーケ(ノルウェー風ミートボール)
・フィスクシュッペ(魚のスープ)
・粉ふき芋
・牛乳
 今年度の世界の料理は、「世界ともだちプロジェクト」の本校の学習・交流国の一つでもある、北欧の国ノルウェーからスタートです。
 「ヒョットカーケ」はノルウェー風ミートボールで、本場では生クリームのソースとジャムをつけて食べるそうです。給食では、食べやすいようにトマトソースにしたので、ジャムはパンにつけて食べましょう。
 フィスクシュッペは「フィスク」が魚、「シュッペ」はスープという意味で、魚のだしが効いたスープです。今日は、ノルウェーでよくとれる、たらと鮭を使っています。

2021年5月14日(金)
新茶の季節「お茶蒸しパン」

・肉南蛮うどん
・お茶蒸しパン
・みそサラダ
・牛乳

 ♪夏も近づく八十八夜♪という歌を知っていますか?八十八夜は2月3日の立春から数えて、88日目の雑節で今年は5月1日でした。茶摘みの最盛期として歌になっています。
 今日の給食では、新茶の季節にちなんで、お茶の葉と抹茶を練りこんだお茶蒸しパンを作りました。
 お茶の葉と抹茶は、お茶の生産量1位の静岡県のものです。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、ねぎ、キャベツ、ブロッコリー、小松菜です。

2021年5月13日(木)
きょうのかんきつ「セミノール」

・ごはん
・鶏肉のねぎ塩焼き
・ひじき和え
・具だくさんみそ汁
・セミノール
・牛乳

 セミノールの果実は、形は温州ミカンに似てますが、表面がつるっとしており、皮がやや硬めで、美しいオレンジ色をしています。果肉も濃いオレンジ色で、果汁が非常に多いのが特徴です。味は甘み、酸味ともにしっかりあり、濃厚でおいしく、独特の強い香りが楽しめると思います。
 今日の東京産野菜は、キャベツ、大根です。

2021年5月12日(水)
甘夏みかんで初夏の香りを感じましょう

・中華丼
・磯ビーンズ
・華風漬け
・甘夏みかん
・牛乳

 甘夏みかんは、さっぱりした清々しい味が楽しめるかんきつです。今日は、生産量全国1位の熊本県の甘夏みかんです。
 外側のかたい皮を外し、内側の薄い皮をむいて食べます。少し手間はかかりますが、この時期ならではの香りと甘酸っぱさを味わいましょう。

2021年5月11日(火)
食事のマナーについて考えてみよう!

・チーズパン
・コーンシチュー
・アーモンドサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

 食事のマナーについて考えることは、相手を思いやることであり、楽しい食事にもつながります。肘をつきながらの食事や足を組みながらの食事はマナー違反です。また、箸や食器の使い方が正しいかどうか、自分の食事マナーについて見直してみましょう。
 今日の東京産野菜は、キャベツです。

2021年5月10日(月)
まごわやさしいメニューです!

・押し麦ごはん
・いわしのかば焼き
・切干大根の煮物
・千草和え
・みそ汁
・牛乳

 今日は、まごわやさしいメニューです。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」は芋類で、この頭文字をとって、まごわやさしいという言葉ができています。この7品目を食事に取り入れることで、栄養バランスがとれます。
 どの食材が、入っているか探しながら食べてみましょう。
 今日の東京産野菜は、キャベツ、小松菜です。

2021年5月7日(金)
初夏のカミカミデー

・ごはん
・カツオの東煮
・五目きんぴら
・おろしおひたし
・若竹汁
・牛乳

 今日は初夏に旬を迎える食材をたっぷり使った、「初夏のカミカミデー」です。この時期のカツオは、「初ガツオ」といい、初夏の季語にもなっている代表的な食材です。
 また、若竹汁は春から初夏にかけてが旬のわかめと新タケノコを使った汁物です。タケノコは鹿児島県産のものを使用しています。よく噛んで、日本の季節の味、香りを感じましょう。
 きょうの東京産野菜は、小松菜です。

2021年5月6日(木)
山菜の季節です!
・山菜ごはん
・五目卵焼き
・水菜ともやしのおひたし
・みそ汁
・牛乳

 新緑がきれいな季節になりました。山菜は山野に自生する植物で、この時期に新芽を伸ばします。代表的なものでは、ぜんまい、わらび、タラの芽があります。きょうは、ぜんまいとわらびと、たけのこをいれて「山菜ごはん」を作りました。
 初夏の山菜の香りと、もち米のもちもちした食感を味わいましょう。
 きょうの東京産野菜は、かぶ、小松菜です。




中野区立明和中学校

〒165-0033
東京都中野区若宮1-1-18

TEL 03-3330-5325
FAX 03-3330-5326

地図

 
 
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター