本文へスキップ

令和3年4月、明和中学校が開校しました。 Meiwa Junior High School of Nakano City

本日の給食

日々の給食のメニューと写真をアップしていきます

<<前のページ | 次のページ>>
2022年3月17日(木)
今日の給食〜卒業お祝いメニュー〜

・たい飯
・肉じゃが
・うどの胡麻和え
・抹茶ミルクゼリー
・リンゴジュース

2022年3月16日(水)
今日の給食

・フランスパン
・チョコクリーム
・スパイシーチキン
・ジャコとキャベツのサラダ
・オニオンコンソメスープ
・牛乳

2022年3月15日(火)
今日の給食

・ごはん
・いかのからあげ
・白菜のおひたし
・豚汁
・デコポン(かんきつ類)
・牛乳

2022年3月14日(月)
今日の給食

・ごはん
・ひじき入り卵焼き
・切干大根の煮物
・キャベツの浅漬け
・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
・牛乳

2022年3月11日(金)
今日の給食

・肉みそ担々つけ麺
・アーモンドポテト
・牛乳

2022年3月10日(木)
今日の給食

・チキンカレーライス
・いか入りシーフードマリネ
・はるか(かんきつ類)
・牛乳

2022年3月9日(水)
今日の給食〜山形県郷土料理〜

・山形県産つや姫ごはん
・のりのつくだ煮
・あんかけ豆腐
・おみづけ
・芋煮
・牛乳

2022年3月8日(火)
今日の給食

・鮭のクリームスパゲティ
・ミネストローネ
・紅茶のケーキ
・牛乳

2022年3月7日(月)
今日の給食

・ごはん
・ヒレカツ
・おひたし
・豆腐とえのきのみそ汁
・せとか(かんきつ類)
・牛乳

2022年3月4日(金)
今日の給食

・ごはん
・麻婆豆腐
・豆もやしのナムル
・ごぼうの唐揚げ
・牛乳

2022年3月3日(木)
今日の給食〜ひな祭りメニュー〜

・菜の花ずし
・ぶりの照り焼き
・れんこんのごま和え
・すまし汁
・いちご
・牛乳

2022年3月2日(水)
今日の給食

・ごはん
・銀だらの西京焼き
・きのこの当座煮
・おかか浸し
・かきたま汁
・牛乳

2022年3月1日(火)
今日の給食〜世界の料理 オセアニアの国々〜

・黒砂糖パン
・チキンパルミジャーナ
・パスタサラダ
・クマラスープ
・牛乳

2022年2月28日(月)
今日の給食

・和風おろしスパゲティ
・ポンデケージョ
コーンわかめサラダ
・ネーブル(かんきつ類)
・牛乳

2022年2月25日(金)
今日の給食

・ポークハヤシライス
・フレンチサラダ
・デコポン(かんきつ類)

2022年2月24日(木)
今日の給食

・押し麦ごはん
・生揚げの味噌炒め
・香味和え
・青のり粉ふき芋
・牛乳

2022年2月22日(火)
今日の給食

・ごはん
・千草焼き
・ひじき和え
・大根とわかめのみそ汁
・はるみ(かんきつ類)
・牛乳

2022年2月21日(月)
今日の給食

・ごはん
・じゃが芋のカレー煮
・まさご揚げ
・水菜ともやしのおひたし
・牛乳

2022年2月18日(金)
今日の給食〜まごわやさしいメニュー〜

・おしむぎごはん
・鮭の香味焼き
・ちくわの磯辺炒め
・野菜のごま和え
・油揚げとじゃが芋のみそ汁
・牛乳

2022年2月17日(木)
今日の給食〜世界の料理 イタリア〜

・スパゲティアラビアータ
・コーンポテト
・ストラッチャテッラ(卵スープ)
・パンナコッタ
・牛乳

2022年2月16日(水)
今日の給食

・ごはん
・たらのみそマヨネーズ焼き
・昆布の炒め煮
・あんかけ汁
・牛乳

2022年2月15日(火)
今日の給食

・小梅ご飯
・いかのかりんと揚げ
・えのき和え
・米粉だんご汁
・牛乳

2022年2月14日(月)
今日の給食

・ごはん
・なめたけ
・揚げ出し豆腐のごまだれがけ
・しらす入りサラダ
・小松菜のみそ汁
・牛乳

2022年2月10日(木)
今日の給食

・ビビンバ
・五目スープ
・2色白玉ポンチ
・牛乳

2022年2月9日(水)
今日の給食

・ごはん
・アーモンドふりかけ
・バジルレモンチキン
・温野菜サラダ
・いんげん豆のスープ
・牛乳

2022年2月8日(火)
今日の給食

・鶏めし
・厚焼き卵
・白菜のごま和え
・じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
・牛乳

2022年2月7日(月)
今日の給食〜2年生社会科コラボ給食「東北」〜

・盛岡じゃじゃめん(岩手県)
・笹かまぼこの磯辺揚げ(宮城県)
・きりたんぽ汁(秋田県)
・牛乳

2022年2月4日(金)
今日の給食

・ごはん
・ししゃもフライ
・人参とごぼうのきんぴら
・白菜と油揚げのごまずあえ
・わかめとえのきのみそ汁
・牛乳

2022年2月3日(木)
今日の給食〜節分献立〜

・節分ごはん
・イワシのかば焼き
・おかか浸し
・けんちん汁
・ぽんかん(かんきつ類)
・牛乳

2022年2月2日(水)
今日の給食〜受験生応援メニュー〜

・カツカレーライス
・茎わかめサラダ
・いちご
・牛乳

2022年2月1日(火)
今日の給食

・ピザトースト
・ジャコナッツ
・ポトフ
・りんご
・牛乳

2022年1月31日(月)
今日の給食

・高野豆腐の卵とじ丼
・おろしおひたし
・白菜と油揚げのみそ汁
・牛乳

2022年1月28日(金)
今日の給食

・ごはん
・揚げぶり大根
・ひじきと根菜の土佐煮
・小松菜と豆腐のみそ汁
・牛乳

2022年1月27日(木)
今日の給食

・あんかけ焼きそば
・青のりポテト
・華風漬け
・牛乳

2022年1月26日(水)
今日の給食〜世界の料理 カナダ〜

・メープルトースト
・鮭のムニエル
・トマトクリームスープ
・キャロットラペ
・牛乳

2022年1月25日(火)
今日の給食〜東京都郷土料理〜

・茶飯
・関東風おでん
・れんこんとささみのごま和え
・いよかん
・牛乳

2022年1月24日(月)
今日の給食〜まごわやさしいメニュー〜

・押し麦ごはん
・真だらの黄金焼き
・きのこの当座煮
・のり和え
・呉汁
・牛乳

2022年1月21日(金)
今日の給食

・コーンカレーピラフ
・ジャーマンオムレツ
・大根と青菜のスープ
・ネーブル(かんきつ類)
・牛乳

2022年1月20日(木)
今日の給食

・ごはん
・ほっけフライ
・筑前煮
・かぶのそくせき漬け
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳

2022年1月19日(水)
今日の給食

・おしむぎごはん
・ひじきふりかけ
・鶏肉の塩から揚げ
・千草和え
・なめこのみそ汁
・牛乳

2022年1月18日(火)
今日の給食

・フレンチトースト
・ポークビーンズ
・コーンサラダ
・スイートスプリング(かんきつ類)
・牛乳

2022年1月17日(月)
今日の給食

・ごはん
・四川みそ豆腐
・揚げワンタンサラダ
・チーズ粉ふき芋
・牛乳

2022年1月14日(金)
今日の給食

・スパゲティミートソース
・レモンドレッシングサラダ
・さつまいもと黒ごまのケーキ
・牛乳

2022年1月13日(木)
今日の給食

・わかめごはん
・さば文化干し
・おひたし
・豚汁
・ぽんかん
・牛乳

2022年1月12日(水)
今日の給食

・チキンクリームライス
・大根とツナのサラダ
・青菜と卵のスープ
・牛乳

2022年1月11日(火)
今日の給食〜新春・鏡開き献立〜

・新春おこわ
・鶏肉の照り焼き 梅風味
・紅白なます
・吉野汁
・あずき白玉団子
・牛乳

2022年1月24日(月)
今日の給食〜セレクト給食〜

・ガーリックライス
・チキンソテーバーベキューソース
・マッシュポテト
・ミネストローネ
・セレクトゼリー
・セレクトジョア

2021年12月23日(木)
今日の給食

・ごはん
・じゃがいものうま煮
・わかさぎの唐揚げ
・梅おかか和え
・牛乳

2021年12月22日(水)
今日の給食

・チキンカレーライス
・ツナサラダ
・みかん
・牛乳

2021年12月21日(火)
今日の給食〜冬至献立〜

・ほうとううどん
・かぼちゃ蒸しパン
・こんにゃくのサラダ
・牛乳

2021年12月20日(月)
今日の給食

・ゆかりごはん
・ぎせい豆腐
・昆布豆
・ゆず浸し
・なめこおろし汁
・牛乳

2021年12月17日(金)
今日の給食

・押し麦ごはん
・魚のおろしがけ
・こんにゃくのピリ辛炒め
・おひたし
・玉ねぎと豆腐のみそ汁
・牛乳

2021年12月16日(木)
今日の給食

・きのこスープスパゲティ
・ひじきのマリネ
・スイートポテト
・牛乳

2021年12月15日(水)
今日の給食

・ジャコ入り卵チャーハン
・ジャンボ揚げぎょうざ
・香味和え
・わかめスープ
・牛乳

2021年12月14日(火)
今日の給食

・押し麦ごはん
・さばのカレー焼き
・人参のきんぴら
・野菜のおかか和え
・じゃがいもと小松菜のみそ汁
・牛乳

2021年12月13日(月)
埼玉県郷土料理

・かてめし
・ゼリーフライ
・野菜のごま和え
・もやしとわかめのみそ汁
・牛乳

2021年12月10日(金)
今日の給食

・鶏そぼろ丼
・生揚げと大根の煮物
・白菜と小松菜のみそ汁
・牛乳

2021年12月9日(木)
今日の給食

・グラニュー糖揚げパン
・チリコンカン
・コールスローサラダ
・早香(かんきつ類)
・牛乳

2021年12月8日(水)
まごわやさしいメニュー

・ごはん
・魚の東煮
・さつまいものレモン煮
・茎わかめサラダ
・大根と豆腐のみそ汁
・牛乳

2021年12月7日(火)
今日の給食

・ごはん
・豆腐とひき肉の煮込み
・中華ピクルス
・エビ入りビーフン炒め
・牛乳

2021年12月6日(月)
練馬区にある加藤農園でとれた「練馬大根」です!

・ごはん
・千草焼き
・ひじき和え
・練馬大根とわかめのみそ汁
・りんご
・牛乳

2021年12月3日(金)
本日の給食

・ごはん
・いかから揚げ薬味ソース
豚肉と厚揚げの炒め物
・チンゲン菜と豆腐のスープ
・牛乳

2021年12月2日(木)
世界の料理 ロシア

・焼きピロシキ
・ヨーグルトドレッシングサラダ
・ボルシチ
・牛乳

 ピロシキはロシアの家庭料理の一つで、生地の中に、肉や野菜が入っている惣菜パンです。日本では、揚げたものが多く売られていますが、本場のロシアでは、焼いたものの方がよく食べられているそうなので、給食でも焼いたピロシキにしてみました。
 ボルシチは、「ビーツ」という独特な赤紫色の野菜が入った煮込み料理です。少しくせがあるかもしれませんが、日本の味付けとは違うロシアの味を感じてみてください。ロシアは寒いので、煮込み料理が多く食べられています。
 今日の東京産野菜は、キャベツ、人参です。

2021年12月1日(水)
「まいたけごはん」と「ゆうあん焼き」

・まいたけごはん
・魚の幽庵焼き
・白菜のごま酢あえ
・さつま汁
・牛乳

 今日は、まいたけを炊き込んだ炊き込みご飯をつくりました。まいたけはうまみが強く、歯切れもよいきのこで、鍋料理や天ぷらなどに使われます。
 また、幽庵焼きはゆずを使った焼きものです。季節を表す食材として、ゆずを使うのは、この時期ならではの日本の食文化です。美味しくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、白菜、大根、人参、ねぎです。

2021年11月30日(火)
食物繊維たっぷり 切干大根の卵焼き

・ごはん
・じゃがいものカレー煮
・切干大根の卵焼き
・昆布和え
・牛乳

2021年11月29日(月)
図書コラボ給食

・コッペパン
・手作りりんごジャム
・ミートボール
・ブロッコリーとわかめのツナサラダ
・ABCスープ
・牛乳

 11月22日(月)から12月3日(金)は読書週間です。給食では、図書コラボ給食として、「給食アンサンブル」という本に出てくる「給食」を再現してみました。
 「給食アンサンブル」は、6人の中学生たちの揺れる心が給食をきっかけに変わっていく、やさしく胸に響くアンサンブルストーリーです。
 本は学校の図書館にあります。どこの場面で登場するのか、探してみてください。

2021年11月26日(金)
手作りミートサンドパン!

・ミートサンドパン
・クリームシチュー
・フレンチサラダ
・みかん
・牛乳

2021年11月25日(木)
本日の給食

・豚肉とごぼうのごはん
・さばのレモン焼き
・ごまみそあえ
・あんかけ汁
・牛乳

2021年11月24日(水)
まごわやさしいメニューです!

・ごはん
・さわらの麦みそ焼き
・さつまいもの切り昆布煮
・大根の梅おかか和え
・豆腐と小松菜のすまし汁
・牛乳

2021年11月22日(月)
世界の料理 スペイン

・パエリア
・キャロットラペ
・ソパ・デ・アホ
・チュロス
・牛乳

2021年11月19日(金)
本日の給食

・ウィンナーピラフ
・ジャーマンオムレツ
・グリーンサラダ
・ポパイスープ
・牛乳

2021年11月18日(木)
かみごたえのある食材を多く取り入れた献立です!

・押し麦ごはん
・ししゃもの石垣揚げ
・かぼちゃの含め煮
・小松菜のおひたし
・なめこ汁
・牛乳

2021年11月17日(水)
栄養バランスの取れた和食献立です

・大豆入りひじきごはん
・さわらの照り焼き
・えのき和え
・ピリ辛豚汁
・牛乳

2021年11月16日(火)
本日の給食

・しょうゆラーメン
・海藻サラダ
・チーズ焼きおにぎり
・牛乳

2021年11月15日(月)
大蔵大根を使ったみそ汁

・ごはん
・親子煮
・ひじき和え
・大根とわかめのみそ汁(大蔵大根使用)
・牛乳

2021年11月12日(金)
リクエスト給食デザート部門第1位【チョコレートケーキ】

・鮭のクリームスパゲティ
・チョコレートケーキ
・コールスローサラダ
・牛乳

2021年11月11日(木)
東京産の大根を使ったおでんです!

・菜飯
・鶏みそおでん
・いか入りからし和え
・りんご(シナノゴールド)
・牛乳

2021年11月10日(水)
ゆずの香りの季節です

・ごはん
・鮭の香味揚げ
・ひじき煮
・かぶのゆず香漬け
・たまねぎとしめじのみそ汁
・牛乳

2021年11月9日(火)
感謝の気持ちをもって食事をしよう

・ごはん
・小松菜ふりかけ
・揚げ出し豆腐のごまだれがけ
・キャベツのレモンじょうゆあえ
・玉ねぎと庄内麩のみそ汁
・牛乳

2021年11月8日(月)
リクエスト給食

・キムチチャーハン
・鶏肉の唐揚げ
・みそドレッシングサラダ
・卵入りわかめスープ
・冷凍みかん
・牛乳

2021年11月5日(金)
1年生美術コラボ献立

・牡丹鍋風うどん
・いかの天ぷら
・さつまいもの精進揚げ
・野菜の磯あえ
・牛乳

2021年11月4日(木)
東京地産地消メニュー

・ごはん
・のりのつくだ煮
・めだいの唐揚げ
・小松菜のおかかびたし
・東京産野菜のみそ汁
・牛乳

2021年11月2日(火)
今日の給食

・ごはん
・麻婆豆腐
・豆もやしのナムル
・コーンポテト
・牛乳

2021年10月29日(金)
ハロウィンメニュー

・ブラックライス
・かぼちゃのシチュー
・フレンチサラダ
・コーヒーゼリー
・牛乳

2021年10月28日(木)
合唱コンクール応援メニュー

・ココアシュガートースト
・洋風肉じゃが
・クルトンサラダ
・リンゴ
・牛乳

 今日の給食は、合唱コンクール応援メニューです。ココアシュガートーストは、パンの耳で型を抜きます。シュガーバターをぬってトーストした食パンに、型を抜き、上からココアパウダーを振りかけます。
 型を外すと、♪の形がくっきり残ります。
 給食室では、明和中生が本番で練習の成果を出せるように、美味しい給食でサポートします。
 型は各クラスに1個ずつおまけにしました。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、キャベツ、ブロッコリーです。

2021年10月27日(水)
野菜たっぷり中華丼

・中華丼
・磯ビーンズ
・中華ピクルス
・牛乳

2021年10月26日(火)
和食の良さを知ろう

・ごはん
・サバの味噌煮
・切干大根の煮物
・ゆかり和え
・かきたま汁
・牛乳

2021年10月25日(月)
家常豆腐

・ごはん
・家常豆腐
・ホタテ和え
・ポテトときのこのソテー
・牛乳

 家常豆腐は、中国の家庭料理で、揚げた豆腐と野菜を使っているのが特徴です。各家庭で、使っている野菜や味つけは違います。
 給食では、生揚げを使い、しいたけやたけのこ、人参を入れました。毎日の合唱練習で疲れが出ている人もいるかもしれません。栄養をしっかり取って、体力をつけ、本番まで頑張りましょう。
 今日の東京産野菜は、ねぎ、小松菜です。

2021年10月22日(金)
今日の給食

・開花丼
・野菜のレモンじょうゆあえ
・すまし汁
・みかん
・牛乳

2021年10月21日(木)
今日の給食

・しらすチーズトースト
・肉団子のスープ煮
・きのこサラダ
・りんご
・牛乳

2021年10月20日(水)
明和中特製みそラーメン

・みそラーメン
・大学芋
・ひじきのサラダ
・牛乳

 今日の東京産野菜は、ねぎ、小松菜、キャベツ、ブロッコリーです。

2021年10月19日(火)
明和中特製カレー

・ポークカレーライス
・和風ツナサラダ
・梨
・牛乳

 明和中のカレーはルウから手作りです。調理員さんの愛情もこもっているのでおいしく出来上がります。
 今日の東京産野菜はキャベツです。

2021年10月18日(月)
十三夜献立

・栗ごはん
・厚焼き玉子
・ごま和え
・大根のすまし汁
・柿
・牛乳

 10月18日の今日は「十三夜」です。十三夜は、日本古来の風習で、別名、「栗名月」「豆名月」といいます。ちなみに、十五夜は「芋名月」でしたね。
 十三夜は、十五夜と同じように、秋の旬の食材をお供えし、月に収穫を感謝します。
 給食では、栗名月にちなんで、栗ごはんにしました。
 十三夜の月は、十五夜に次いで美しいとされています。今夜月がみえるといいですね。
 今日の東京産野菜は小松菜です。

2021年10月15日(金)
緑黄色野菜について

・ごはん
・昆布の佃煮
・肉豆腐
・炒り卵和え
・花みかん
・牛乳

2021年10月14日(木)
秋の味覚「きのこ」

・ミルクパン
・マカロニグラタン
・グリーンサラダ
・きのこのスープ
・牛乳

2021年10月13日(水)
北海道郷土料理

・ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・金時豆の甘煮
・芋だんご汁
・牛乳

2021年10月12日(火)
秋の味覚「さつまいも」

・かきたまうどん
・さつまいも蒸しパン
・ひたし豆サラダ
・牛乳

2021年10月11日(月)
和食の良さを知ろう

・ごはん
・手作りジャコふりかけ
・ほっけのねぎみそ焼き
・おかかびたし
・豚汁
・牛乳

2021年10月8日(金)
世界の料理 メキシコ

・アロスコンポヨ
・魚のサルサソース
・いんげん豆のサラダ
・ソパデマリスコス
・牛乳

2021年10月7日(木)
たくさん食べて午後も元気に過ごしましょう

・スパゲティナポリタン
・ポン・デ・ケージョ
・わかめとツナのサラダ
・牛乳

2021年10月6日(水)
秋の味覚「さんま」

・おしむぎごはん
・さんまの塩焼き
・じゃがいものきんぴら
・ごまあえ
・豆腐のすまし汁
・牛乳

2021年10月4日(月)
和食の良さを知ろう

・おしむぎごはん
・あじのさんが焼き
・炒り煮
・おひたし
・みそ汁
・牛乳

 今月の給食目標は、「和食の良さを知ろう」です。和食の基本は一汁三菜です。「一汁三菜」は、一つの汁物と、3種類のおかずにごはんを加えたものです。これによって栄養バランスのよい食事になります。
 今日の給食も一汁三菜です。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、ねぎです。
 今日の終学活では、I組と2年生のクラスを調理員さんが訪問します。

2021年9月30日(木)
給食キャンペーンが始まります!

・ごはん
・千草焼き
・胡麻和え
・キムチ汁
・梨
・牛乳

 保健委員による給食キャンペーンが始まります。今日は、終学活の時間に調理員さんが1年生のクラスを回ります。
 調理員さんとは、普段なかなか会う機会がないかもしれませんが、給食時間に、廊下にいる調理員さんに挨拶したり、給食準備や片付けを丁寧に行ったりなど、感謝の気持ちを伝える方法はたくさんあります。
 毎日美味しい給食をつくってくださる調理員さんに感謝の気持ちを伝えましょう。

2021年9月29日(水)
ししとうについて

・いわしのかば焼き丼
・梅おかか和え
・かきたま汁
・牛乳

 ししとうはピーマンの仲間です。今日使っているししとうは先端が獅子の形に見えることから、その名がついたといわれています。
 ピーマンより苦みがあるかもしれませんが、ぜひ食べてみましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜です。

2021年9月27日(月)
生活リズムと食事について考えよう

 9月の給食も今日を含めて、あと4回で終わってしまいます。今月の給食目標は、「生活リズムと食事について考えよう」でした。普段の食事や、自分の食べ方について振り返ることはできたでしょうか?
 給食は栄養素がバランスよくとれるように献立を立てています。普段の食事でも、給食を参考にしてみるといいですね。
 今日の東京産野菜は、小松菜です。

2021年9月24日(金)
お彼岸献立

・五目うどん
・揚げ野菜のサラダ
・きなこおはぎ
・牛乳

 9月23日の昨日は秋分の日でした。秋分の日は昼夜の長さが同じになります。まだ残暑が残る日もありますが、この日を境に季節は冬に向かっていきます。
 お彼岸とは、この「秋分の日」を真ん中とした、前後各3日間を合わせた7日間を指します。 
 日本では、ご先祖様を供養し、お墓参りをするという習慣が育まれてきました。
 お彼岸のお供え物といえば「おはぎ」です。給食では、調理員さんが1つずつ手作りしてくれました。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、ねぎです。

2021年9月22日(水)
秋の味覚「きのこ」

・ハニーセサミトースト
・クリームシチュー
・きのこサラダ
・カットトマト
・牛乳

 きょうは、しめじ、エリンギ、えのきだけの3種類のきのこを入れたサラダを作りました。
 きのこは食物繊維を多く含み、ビタミンやミネラルを多く含みます。苦手な人もいるかもしれませんが、少しでも食べて、きのこパワーを取り入れましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜です。

2021年9月21日(火)
9月21日、今日は十五夜です

・里芋ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・大根サラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 十五夜とは、旧歴の8月15日に訪れる満月の日のことです。別名、中秋の名月や、芋名月とも呼ばれます。
 十五夜は、豊作を祝う行事でもあるため、団子や里芋などをお供えし、月に収穫を感謝します。
 今夜月が見えるといいですね。
 給食では、秋の味覚を使った、里芋ごはんにしました。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、ねぎです。

2021年9月17日(金)
旬の果物「ぶどう」

・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・中華サラダ
・ワンタンスープ
・巨峰
・牛乳

 今日の給食のブドウは長野県産の巨峰という品種です。日本で栽培されているブドウの品種は30〜40種類ありますが、その栽培品種の大半を占めているのが、以前に出した種無しの「デラウェア」と今回の「巨峰」です。
 「巨峰」という名は富士山にちなんで名づけられました。ぶどうの王様ともいわれる「巨峰」は、甘みが強く、豊かなコクが特徴です。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜です。

2021年9月16日(木)
ヨーグルトについて

・ガーリックトースト
・グリーンサラダ
・ポークビーンズ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 ヨーグルトは牛乳よりも消化吸収がよく、カルシウムも体内に吸収されやすいという特徴を持っています。また、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす働きがあります。
 善玉菌は、免疫力を高め、がん予防やコレステロール低減などの効果があることが分かっています。
 カルシウムは不足しがちな栄養素なので、家でも積極的に食べるようにしましょう。
 今日の東京産野菜は生姜です。

2021年9月15日(水)
じゃがいもの秘密について

・ごはん
・白身魚のピリ辛ソースがけ
・カラフルポテトソテー
・野菜汁
・梨
・牛乳

 給食によく登場する食材の一つじゃがいも。家庭でも食べる機会が多いのではないでしょうか?じゃがいもはビタミンCやカリウムが多く、日本では野菜として扱われることもありますが、世界では、小麦、米、トウモロコシと並ぶ主要作物でエネルギー源として重要です。
 100gあたりの栄養素を比較すると、ビタミンCはトマトの2倍、なすの9倍、カリウムはトマトやナスの2倍含まれています。
 今日の東京産野菜は、小松菜、ねぎ、しょうがです。

2021年9月14日(火)
果物の美味しい季節

・スパゲティアマトリチャーナ
・ポテトオムレツ
・コールスローサラダ
・デラウェア
・牛乳

 実りの秋を迎えています。9月の給食には、なるべくいろいろな種類の果物を取り入れるようにしています。
 今日は、山形県産のブドウで、品種はデラウェアです。ブドウは夏の終わりから出回りますが、秋を代表する果物の一つです。
 デラウェアのような種無しブドウは、栽培するのにとても手間がかかります。
 生産者の方に感謝して、おいしくいただきましょう。

2021年9月13日(月)
給食によく登場する魚「さば」

・ごはん
・昆布ふりかけ
・さばのカレー焼き
・おひたし
・みそ汁
・牛乳

 さば、さんま、いわしなどの青魚には、DHAやIPAなどの良質な脂肪が含まれています。魚に含まれるこれらの脂肪には、動脈硬化の進行を遅くするほか、脳細胞の活動を活発にするはたらきがあります。
 また、秋にとれる「秋サバ」は、脂がのっていて特に美味しいとされています。
 ぜひ、家でも食べてみてください。
 今日の東京産野菜は、小松菜です。

2021年9月10日(金)
いかについて

・ごはん
・肉じゃが
・いかのかりんと揚げ
・ひじき和え
・牛乳

 今日の給食で使っているいかには、亜鉛という栄養素が多く含まれます。亜鉛は重要な栄養素の一つで、不足すると、味覚障害を起こすことがあります。
 また、いかは噛み応えのある食材の一つです。よく噛むことで、脳の血流が増え、脳の働きが活性化する効果が期待できます。よくかんで食べましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜です。

2021年9月9日(木)
9月9日の今日は重陽の節句献立です!

・ごはん
・イワシの筒煮
・菊花入りおひたし
・おふのすまし汁
・梨
・牛乳

 中国では、奇数は縁起の良い「陽」の数とされ、最大値の「9」が重なる9月9日を重陽と呼び、とても縁起が良い日とされてきました。
 重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれます。これは、菊を食べることによって、健康になれるという言い伝えに由来したものです。給食では、菊のおひたしにしました。
 普段菊を食べる機会はなかなかないと思うので、味わって食べてください。

 また、今日のイワシの筒煮は、調理員さんが丁寧に煮崩れないように、骨まで柔らかく煮てくれました。
 青魚特有の臭みを消すために、ショウガや梅干しと一緒に煮込んでいます。苦手な人もいるかもしれませんが、是非食べてみましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、ねぎです。
 

2021年9月8日(水)
2年生家庭科コラボ給食

・枝豆ごはん
・キビナゴの甘辛あげ【鹿児島県】
・がめ煮【福岡県】
・けの汁【青森県】
・五平餅風白玉団子【長野県】
・牛乳

 今日の給食は、2年生の家庭科コラボ給食です。2年生の生徒が調べた郷土料理をもとに、給食に出すことができるメニューを考えました。
 キビナゴは、鹿児島県の郷土料理には欠かせないイワシ科の小魚です。
 がめ煮は「寄せ集めて」という意味の「がめりこんで」という福岡県の方言が由来とされています。
 けの汁は、青森県の郷土料理で、昔米が貴重だった時代に、材料を米に見立てて、小さく切り、おかゆのように煮て食べたのが始まりとされています。
 五平餅は長野県の郷土料理です。ごはんをつぶして、形を整え、竹串にさして炭火で焼きます。給食では、五平餅風の団子にして、たれはクルミの代わりに、練りごまを使っています。
 おいしくいただきましょう。

2021年9月7日(火)
生活リズムと食事について考えよう

・ツナピラフ
・じゃがいももち
・マカロニスープ
・りんご
・牛乳

 みなさんは、学校に来る前にきちんと朝食を食べていますか?朝食を食べることで、胃腸の働きを促進し、からだを目覚めさせます。
 午前中に空腹でいると、授業に集中できないどころか、低血糖や暑いときは熱中症になる恐れもあります。
 充実した学校生活を送るためにも、朝食は必ず食べて登校しましょう。

2021年9月6日(月)
生活リズムと食事について考えよう

・ビビンバ
・豆腐の香味だれがけ
・わかめスープ
・牛乳

 今月の給食目標は、「生活リズムと食事について考えよう」です。夏休み中に生活リズムが崩れてしまった人はいませんか?
 わたしたちの体内時計は、朝起きて日光を浴びたり、きちんと朝ごはんを食べたりすることで、24時間に調整されるといわれています。
 自分の生活リズムについて振り返ってみましょう。
 今日の東京産野菜は、ねぎ、小松菜です。

2021年9月3日(金)
自分の食べ方を見直そう!

・ごはん
・麻婆豆腐
・豆もやしのナムル
・ごぼうの唐揚げ
・牛乳

 給食の献立は、全部食べることを前提に、栄養素がバランスよくとれるように作っています。
 好きなものだけ食べると、このバランスが崩れてしまいます。
 自分の食べ方はどうでしょうか。この機会に自分の食べ方を見直してみましょう。
 今日の東京産野菜は、ねぎ、小松菜です。

2021年9月2日(木)
自分の食べ方を見直そう

・おしむぎごはん
・魚の黄金焼き
・人参のきんぴら
・野菜の胡麻和え
・みそ汁
・牛乳

 給食は、学校給食法という法律の栄養摂取基準に基づいて献立を立てています。基準量は、生徒の皆さんが健康に過ごし、将来生活習慣病などの病気にならないようにと決められています。
 子供のころの食事は、大人になってからの健康に大きく影響します。
 普段の食事でも、主食、主菜、副菜がそろった献立を食べるように意識しましょう。
 今日の東京産野菜は、ねぎ、小松菜です。

2021年9月1日(水)
今日から給食が始まります

・夏野菜カレーライス
・フレンチサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

 夏休みがあけて学校が始まりました。暑い日が続きましたが、食生活に気を付けて元気に過ごせましたか?
3食しっかり食べて、体調を整えましょう。今日は、東京産のなす、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜を入れた明和中特製のカレーライスです。おいしくいただきましょう。

2021年7月20日(火)
海の日メニュー

・シーフードカレーライス
・レモンドレッシングサラダ
・小玉スイカ
・牛乳
 
 7月22日は海の日です。今日は海の日にちなんで、エビやいかなどの魚介が入ったカレーを作りました。
 明日からは長い夏休みが始まります。休み中は食生活にも気をつけて元気に過ごしましょう。
 今日の東京産野菜は、きゅうり、玉ねぎです。

2021年7月19日(月)
もうすぐ夏休み

・ごはん
・千草焼き
・ひじきの炒り煮
・きゅうりのピリ辛づけ
・みそ汁

 夏休み前の給食は、今日を入れてあと2回です。休み中の食生活は乱れやすいので、注意しましょう。間食は、時間と量を決めて、だらだらと食べないようにしましょう。
 今日の東京産野菜は、玉ねぎ、小松菜です。

 生徒のみなさんで気付いているひともいるかもしれませんが、給食では、おかずをごはんの上に盛りつける日がたまにあります。
 これは、食器が従来使用していたものよりも一回り小さくなり、おかずが浅皿に乗りきらないためです。
 配ぜんするときは、一口メモの写真をよくみて、(特におかずがどの皿に盛りつければよいのか)確認してから配ぜんしましょう。

2021年7月16日(金)
調理員さんの心のこもった給食です。

・冷しゃぶうどん
・青のりポテト
・冷凍ミカン
・牛乳

 今日の給食室は、朝から大忙しで給食をつくりました。冷たいうどんは、とても手間のかかる料理です。朝早くから、かつお節でだしを取り、つゆを作って冷やします。
 うどんは一度ゆでてから水にさらして冷やします。
 給食室の冷蔵庫の大きさは限られているので、どうやったら冷たいうどんを給食で出せるか調理員さんと考えながら作りました。
 調理員さんの心のこもった給食、おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、キャベツです。

2021年7月15日(木)
大玉すいかについて

・大豆ごはん
・魚の麦みそ焼き
・おひたし
・すまし汁
・すいか
・牛乳

 今年度、小玉スイカをすでに給食で出していますが、今日は1玉6sもある大玉スイカを36等分に切りました。
 信州で栽培されたもので、包丁を入れただけでパキッとひびが入ってしまうほど新鮮で、調理員さんが割れないように丁寧にカットしてくれました。
 蒸し暑い日が続いていますが、スイカは水分補給にもなります。美味しくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、ねぎです。

2021年7月14日(水)
アーモンドについて

・ミルクパン
・ツナ入り卵焼き
・洋風肉じゃが
・アーモンドサラダ
・牛乳

 今日のサラダに使われているアーモンドは種実類といって、植物の種の仲間です。種実類には、アーモンド以外に、ごま、栗、くるみなどが含まれます。
 種には、新しい芽を育てるための、葉で作られた栄養分や、根から吸収された栄養分が蓄えられます。
 ちなみに、私たちが普段食べている米も、稲の種で発芽に必要な栄養分をでんぷんとして蓄えています。
 今日の東京産野菜は、きゃべつ、きゅうりです。

2021年7月13日(火)
まごわやさしいメニューです!

・押し麦ごはん
・わかさぎと大豆の甘辛揚げ
・じゃが芋のきんぴら
・豆腐とわかめのすまし汁
・メロン
・牛乳

 今日の給食は、まごわやさしいメニューです!どの料理にどの食材が入っているか探しながら食べましょう
 今日の東京産野菜は、ねぎ、ピーマンです。

2021年7月12日(月)
給食に使われている食品数について

・ごはん
・生揚げの味噌炒め
・もやしとわかめの中華和え
・かぼちゃのにんにく炒め
・牛乳

 給食では、なるべくたくさんの種類の食材を使用するようにしています。今日の給食では、野菜や肉、豆製品など、20種類の食材が使われています。
 苦手な食材がある人もいるかもしれませんが、この味つけなら食べられる、この組み合わせなら食べられるというような発見があるかもしれません。
 好き嫌いをせずにチャレンジしてみましょう。
 今日の東京産野菜は、キャベツです。

2021年7月9日(金)
暑さに負けない体づくり

・ごはん
・揚げ魚のレモンソース
・当座煮
・ひじき和え
・すまし汁

 梅雨があけると、夏本番です。暑い夏に体調を崩さず、元気に過ごすためには、毎日の食事が大切です。
 冷たいもののとりすぎは胃や腸に負担がかかり、食欲が落ちて体調不良になってしまいます。
 冷たいものは摂りすぎず、栄養バランスよく食べるようにしましょう。

2021年7月8日(木)
スポーツをするときの水分補給について

・ごはん
・手作りじゃこふりかけ
・鶏肉の照り焼き
・カラフルポテトソテー
・みそ汁
・牛乳

 真夏のスポーツは、休憩をこまめにして、水分補給をする必要があります。
 汗をかくと、体内から、ナトリウムなどのミネラルが流れ出てしまいます。体内のナトリウムが少なくなると、熱中症になりやすくなります。
 運動中は水分だけでなく、ナトリウムを補うために、お茶よりもスポーツドリンクがおすすめです。
 今日の東京産野菜は、小松菜です。


 

2021年7月7日(水)
七夕メニュー

・鮭寿司
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・おかかびたし
・そうめん汁
・七夕ゼリー
・牛乳

 七夕は一年に一度、織姫と彦星が出会える日、短冊に願い事を書くと叶うという日本の伝統行事の一つです。
 七夕にちなんだ食べ物といえば、「そうめん」があります。そうめんの原型である「さくべい」という小麦粉料理が平安時代から食べられていました。
 今日の給食では、そうめん汁として、そうめんと星形の麩、星に見えるオクラが入っています。楽しみながら食べましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、キャベツです。

2021年7月6日(火)
暑さに負けない食生活を送ろう

・鶏そぼろ丼
・ごぼうサラダ
・みそ汁
・ゆでとうもろこし
・牛乳

 今月の給食目標は「暑さに負けない食生活を送ろう」です。これから夏にかけて気温の高い日がだんだん多くなっていきます。
 のどが渇いたときには、脱水がすでに始まっているので、のどが渇く前にこまめに水分を取りましょう。
 毎日の食事で力をつけ、元気に過ごしましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、きゅうり、なすです。

2021年7月5日(月)
樹上完熟プラム

・東京バジルトースト
(とうきょう元気農場で栽培されたバジルを使用)

・夏野菜と豚肉のトマト煮
・海藻サラダ
・樹上完熟プラム
・牛乳

 今日は山梨県の「樹上完熟プラム」を取り入れました。スーパーなどで売られているプラムは、まだ青いうちに収穫し、店頭に並ぶまでに色がついていきます。
 木の上で熟してしまうと、普通の流通では傷んでしまい商品にならなくなります。しかし、「樹上完熟プラム」は木の上で熟したものを業者さんが直接畑に収穫しに行き、傷つかないように学校に納品してくれたものです。
 スーパーで売っているプラムとは、甘み、柔らかさが違います。美味しくいただきましょう。

2021年7月2日(金)
今日のメロンについて

・おしむぎごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・かぼちゃの含め煮
・鶏だんご汁
・メロン
・牛乳

 今日のメロンは、茨城県産の赤肉メロンを使っています。赤肉メロンの赤い色は体内でビタミンAに変わるβカロテンの色です。皮膚や粘膜を丈夫にし、免疫力を高めてくれる働きがあります。旬の味覚、おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、玉ねぎ、ピーマン、なす、ねぎ、小松菜です。

2021年7月1日(木)
世界の料理 インド

・レモンライス
・インドチキンカレー
・ライタサラダ
・国産クルマエビの唐揚げ
・牛乳

 今日の給食は、インド料理を再現しました。インドカレーはルウを使わないため、サラサラしています。給食では、マスタードシードやフェヌグリークなどのスパイスを数種類使って、本格的に仕上げました。
 レモンライスはほのかにレモンの香りが残るごはんです。
 ライタサラダはインドでは定番のヨーグルトを使ったサラダです。
 インドを感じながら食べてみましょう。
 
 また、今日の給食には、きのうお話した特別食材のクルマエビを使っています。
 頭と殻付きなので、苦手な人もいるかもしれませんが、食べられる人はよく噛んで食べてみましょう!

2021年6月30日(水)
【予告】国産クルマエビが給食に登場します!

・ごはん
・じゃが芋のそぼろ煮
・切干大根の卵焼き
・ごまみそ和え
・牛乳

 明日の給食では、特別に国産クルマエビを使用します。感染症の拡大により、生活の中の楽しみが制限される中で、日常的には接する機会の少ない「クルマエビ」を学校給食の食材として使用し、「エビ」について学んでほしいという食育事業の一環として使用することができます。
 給食では、ひとり1尾ですが、まるごとから揚げにします。
 頭と殻付きなので、苦手な人もいるかもしれませんが、カルシウムいっぱいなので、食べられる人はよく噛んで食べてみましょう!
 今日の東京産野菜は、さやいんげん、きゃべつ、きゅうりです。

2021年6月29日(火)
なすの鍋しぎについて

・おしむぎごはん
・魚の南部焼き
・なすの鍋しぎ
・香味和え
・そうめん汁
・牛乳

 鍋しぎは、なすのみそ炒めのことで、昔から食べられている日本の家庭料理です。なすはスーパーなどで一年中売っていますが、夏から秋にかけてが旬の野菜です。
 和食、洋食、中華といろいろな料理に使える野菜です。
 苦手な人もいるかもしれませんが、ぜひ一口でも食べてみましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、きゅうりです。

2021年6月28日(月)
麺類の献立について

・カレーうどん
・ごまおかか焼きおにぎり
・炒り卵和え
・河内晩柑
・牛乳
 
中野区の給食では、麺類とおにぎりや蒸しパンなどの組み合わせの献立があります。なぜこのような献立の給食になるのか。それは、中学生のエネルギー基準量、830kcalを満たす麺量を入れられる器がないからです。

 エネルギーの半分は炭水化物からとるのが望ましいので、麺類だと今の1.5倍くらいの量が必要です。そのため、給食では、おにぎりなどで、足りない炭水化物を補っています。
 中学生は、体が大きく成長する時期です。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
 今日の東京産野菜は、キャベツ、小松菜です。

2021年6月25日(金)
メロンについて

・豚角煮まぜご飯
・ツナ入り卵焼き
・ワンタンスープ
・メロン
・牛乳

 今日の給食では、夏の味覚「メロン」が初登場でした。デザートとして食べられるメロンですが、農林水産省によると「果実的野菜」として分類されているんです。
 ちなみに、メロンは網目が細かいものが高級とされています。これから旬を迎えるメロン。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、チンゲン菜、玉ねぎです。

2021年6月24日(木)
一汁三菜の和食献立です!

・押し麦ごはん
・揚げ魚の南蛮漬け
・炒り煮
・のり和え
・玉ねぎとわかめのみそ汁
・牛乳

 和食献立は、洋風メニューに比べて、かむ回数が多くなるといわれています。それは、きのこや海藻、豆など和食ならではの食材がかむ回数をアップさせ、箸を使って食べることにより、一口の量が調整されるためです。よくかんで食べましょう。
 今日の東京産野菜は、さやいんげん、ほうれん草です。

2021年6月23日(水)
沖縄県郷土料理

・シシジューシー
・沖縄風天ぷら
・豆腐チャンプルー
・もずくスープ
・牛乳

 6月23日は沖縄県が制定している「慰霊の日」です。今日は、沖縄県の郷土料理や食材を多く取り入れました。
 シシジューシーは炊き込みご飯です。シシは豚肉、ジューシーは炊き込みご飯を表します。
 チャンプルーはごちゃまぜにしたという意味の炒め物で、沖縄ならではの野菜、「ゴーヤ」を使っています。
 スープのもずくも沖縄県産です。沖縄の食文化を感じましょう。
 今日の東京産野菜は、水菜、大根です。

2021年6月22日(火)
麩について

・ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・金時豆の甘煮
・小松菜のからしじょうゆあえ
・玉ねぎと庄内麩のみそ汁
・牛乳

 「庄内麩」は山形県の名産品で、板状の形が特徴です。この形状は、北前船での交易が盛んだった昔、船に積みやすいように板状になったといわれています。
 給食によく登場する「麩」に注目して食べてみるのもおもしろいですね。
 今日の東京産野菜は小松菜です。

2021年6月21日(月)
世界の料理 アメリカ

・セルフハンバーガー
・クラムチャウダー
・コブサラダ
・牛乳

 ハンバーガーは代表的なアメリカ料理の一つです。バンズと呼ばれる丸いパンに、パティと呼ばれる肉をはさんで食べます。給食では、自分ではさんで食べてみましょう。
 クラムチャウダーはアメリカ発祥のスープです。スープには2種類あって、トマト味のマンハッタン風とクリーム味のニューイングランド風があります。給食では、あさり入りのニューイングランド風にしました。
 コブサラダもアメリカ発祥で角切りの野菜が特徴的な具だくさんのサラダです。
 今日の東京産野菜は、きゅうり、大根です。

2021年6月18日(金)
まごわやさしいメニューです!

・ごはん
・鮭の塩こうじ焼き
・こんにゃくと茎わかめのきんぴら煮
・じゃがいもの北海煮
・なすといんげんのみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、栄養バランスのとれた「まごわやさしい」メニューです!
 「豆」は探すのが難しいかもしれません。

2021年6月17日(木)
浸し豆サラダ
・ごはん
・昆布ふりかけ
・アジフライ
・浸し豆サラダ
・大根とニラのみそ汁
・牛乳

 大豆には、形の大中小、黄色、白、黒、緑など、とてもたくさんの種類があります。
 日本での、黄色い大豆を主に「大豆」といい、形の大きい大粒種が昔から栽培されてきました。
 今日は大豆の種類の青大豆を使ったサラダで、たっぷりの野菜に玉ねぎドレッシングをかけています。
 今日の東京産野菜は、キャベツ、大根です。
2021年6月16日(水)
ジャージャー麺

・ジャージャー麺
・カボチャ蒸しケーキ
・ほうれん草ともやしのナムル
・牛乳

 ジャージャー麺は、中華人民共和国の北部の家庭料理です。ひき肉とたけのこ、しいたけなどを炒めてみそで味付けしたあんを麺にかけて食べます。
 中国は国土が広く、地域によって気候風土が異なるため、料理も地方によって異なります。
 共通した特徴は、食材の種類が多いこと、油をよく使うことなどがあげられます。
 北方では、揚げ物、炒め物料理が多いようです。
 また、小麦粉を使う料理が多く、饅頭(蒸しパン)や包子(まんじゅう)がよく食べられています。
 今日の東京産野菜は、ほうれんそう、にんにく、きゅうりです。

2021年6月15日(火)
さわやかな香り、新生姜ごはん

・新生姜ごはん
・ぎせい豆腐
・ごまあえ
・じゃが芋とえのきのみそ汁
・牛乳

 普段の料理に使う生姜は、根ショウガといわれ、収穫後に貯蔵されたものです。
 薬味として、使われることが多く、水分も少なく、辛味が強いのが特徴です。
 それに対し、新生姜は、収穫したばかりのやわらかいみずみずしい生姜で、辛味が少なく、甘みもあります。
 今日は、新生姜を千切りにし、ごはんに昆布と調味料を入れて炊きました。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜は、小松菜、キャベツです。

2021年6月14日(月)
旬の果物、河内晩柑

・きな粉揚げパン
・じゃが芋のオランダ煮
・ブロッコリーサラダ
・河内晩柑
・牛乳

 河内晩柑は、「ジューシーフルーツ」「美生柑」など様々な名前で出荷されている今が旬のみかんの仲間、かんきつ類です。
 グレープフルーツに似ていますが、日本で発見された独自の品種です。
 上手に食べるには、最初に外側の厚い皮をむきます。薄皮はちょっと苦いので、むいて食べましょう。
 見た目よりあまく、ジューシーです。
 今日の東京産野菜は、キャベツです。

2021年6月11日(金)
和風おろしスパゲティ

・スパゲティおろしソース
・黒砂糖蒸しパン
・コーンわかめサラダ
・牛乳

 和風おろしスパゲティは、東京で栽培された大根をたっぷり使いました。3種類のきのこが入り、和風の味付けになっています。
 麺類は、かむ回数が少なくなりがちです。よくかんで食べましょう。
 今日の東京産野菜は、大根、きゃべつ、きゅうりです。

2021年6月10日(木)
カミカミデーA

・梅ごはん
・いわしの生姜煮
・からし和え
・みそ沢煮汁
・あじさいゼリー
・牛乳

 今日は、梅雨のカミカミデーです。関東地方の梅雨入りももうすぐですね。
 この時期のいわしは「入梅イワシ」といわれいちばん脂がのっておいしいと言われています。
 いわしの生姜煮は、調理員さんが煮崩れしないように上手煮て、丁寧に配缶してくれました。(写真3枚目)
 今日の東京産野菜は、大根、小松菜、キャベツです。

2021年6月9日(水)
歯と口の健康週間

・マヨチーズトースト
・チリコンカン
・洋風ピクルス
・河内晩柑
・牛乳

 よく噛むと良いことがたくさんあります。
@消化吸収がよくなる
A食べ物の味がよくわかる
B虫歯予防になる
C食べ過ぎ防止になる
D脳が活性化する

よくかんで食べましょう。
今日の東京産野菜は大根、きゅうりです。

2021年6月8日(火)
歯と口の健康週間

・ごはん
・四川みそ豆腐
・中華サラダ
・じゃが芋とセロリの炒め物
・牛乳

 歯を丈夫にするために、カルシウムはとても大切な栄養素です。牛乳や、チーズ、今日の給食に使われている豆腐にもカルシウムは多く含まれています。
 今日の東京産野菜はにんにく、きゅうり、きゃべつです。

2021年6月5日(土)
体育祭特別献立

・鮭ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・もやし炒め
・芋だんご汁
・氷菓(みかんシャーベット)

 給食室では、みなさんのがんばりを美味しい給食でサポートします!

2021年6月4日(金)
カミカミデー@ 4日から10日は歯と口の健康週間です

・カミカミごはん
・わかさぎの竜田揚げ
・切干大根とひじきのサラダ
・大きめ野菜の豚汁

 今年度の標語は、「一生を共に歩む自分の歯」です。歯と口の健康と「食べること」は切り離せません。かみ応えのあるものを積極的に食べ、歯やあごを鍛えましょう。
 今日の東京産野菜は、きゅうり、大根、ねぎです。

2021年6月3日(木)
体育祭応援メニュー

・焼肉丼
・ごま酢あえ
・大根とえのきのみそ汁
・牛乳

 いよいよ5日は体育祭です。前日は、脂っこい食べ物は控えましょう。油脂がたっぷり含まれる食べ物は、消化吸収に時間がかかり、運動中のエネルギー源として効率よく使うことができません。
 また、当日は、消化吸収の良い、おにぎりやバナナなどの炭水化物が多く含まれたものをしっかり食べましょう。
 今日の東京産野菜は、にんにく、大根、小松菜です。

2021年6月2日(水)
こまめな水分補給を心がけよう

・キーマビーンズカレー
・ひじきのサラダ
・すいか
・牛乳

 運動するときは、こまめに水分補給をするようにしましょう。たくさん汗をかくときは、0.1%〜0.2%の塩分を含む水やスポーツドリンクを、1時間に2〜4回、コップ1杯分、約200ml程度飲むようにしましょう。
 「のどが渇いた」と感じる前に、こまめに飲むことが大切です。熱中症には十分気をつけましょう。
 今日の東京産野菜は、にんにく、きゃべつ、きゅうりです。

2021年6月1日(火)
1年生国語コラボ給食

・ごはん
・大根葉のふりかけ
・揚げ出し豆腐のおろしかけ
・チンゲン菜と豚肉のしょうゆ炒め
・大根とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、1年生国語コラボ給食です。1年生では、「ダイコンは大きな根?」という説明文の学習をします。大根の上の方の部分(胚軸)は水分が多く、甘みがあるので、給食では大根おろしにしました。大根の下の部分(根)は、繊維質が多く、辛味が強くて、みそ汁の具にしました。
 大根1本を食べ比べると、味わいが違います。おいしくいただきましょう。




中野区立明和中学校

〒165-0033
東京都中野区若宮1-1-18

TEL 03-3330-5325
FAX 03-3330-5326

地図

 
 
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター