本文へスキップ

令和3年4月、明和中学校が開校しました。 Meiwa Junior High School of Nakano City

本日の給食

日々の給食のメニューと写真をアップしていきます

<<前のページ | 次のページ>>
2021年4月30日(金)
西湖豆腐について

・ごはん

・厚焼き卵の甘酢あんかけ
・キャベツのピリ辛漬け
・西湖豆腐
・牛乳

 「西湖」とは、中国にある、世界遺産にも登録された美しい湖のことです。
 「西湖豆腐」とは、この地域で育ったトマトを使って作る豆腐料理で、現地でよく食べられています。
 麻婆豆腐と見た目は似ていますが、トマトを使い、しょうゆと塩で味つけをしているので、さっぱりしていて食べやすいと思います。おいしくいただきましょう。
 今日の東京産野菜はねぎです。

2021年4月28日(水)
八丈島郷土料理です!

・ごはん

・めだいの唐揚げ
・野菜のレモンじょうゆ和え
・かんも汁
・明日葉ケーキ
・牛乳

 東京都の離島である八丈島は、伊豆諸島の一つです。
 めだいは全長80センチくらいの魚で、現地では、わさびの代わりにからしをはさんだ「島寿司」として食べられています。八丈島は、レモンの産地として有名です。副菜には、レモン醤油和えを取り入れました。
 かんも汁の「かんも」とはさつまいものことです。八丈島の食卓では、貯蔵ができる芋類がよく食卓に並びます。明日葉ケーキの明日葉は八丈島産のものを使っています。おいしくいただきましょう。

2021年4月27日(火)
春の味、よもぎもち

・きつねうどん
・よもぎ餅
・ひじきのサラダ
・牛乳

 よもぎは春に新芽を出します。日本各地では、昔からその芽を摘んで、もちや団子を作りました。よもぎは春を感じる食材として、親しまれています。今日は、山形県産のよもぎを使って、きな粉をまぶしたよもぎもちを作りました。

 調理員さんが心を込めて作ってくれました。春の香りを感じながら、おいしくいただきましょう。

2021年4月26日(月)
牛乳パックのリサイクルについて

・押し麦ごはん
・鶏肉のからあげ
・大豆の五目煮
・即席漬け
・ニラ玉汁
・牛乳  

明和中では、牛乳パックのリサイクルを行っています。みなさんが毎日洗って、たたんだ牛乳パックは回収され、トイレットペーパーなどに生まれ変わります。ごみを減らすことにもつながります。

 牛乳パックを乾かすかごは、汚れやすいので、牛乳パック係の人は、牛乳パックをたたんだ後に、かごをすすぐのを忘れないようにしましょう。

2021年4月23日(金)
給食のアレルギー対応について

・ごはん
・ツナ入り卵焼き
・香味和え
・大根浅漬け
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳  

 今日は給食のアレルギー対応について確認です。給食室で対応している、食物アレルギーがある生徒は、除去食を担任の先生から直接受け取り、一番最初に配ぜんを行います。除去食以外の給食を受け取ったら、自分の席に給食を置きましょう。

 対応がある生徒は、除去食がない日も配ぜんは必ず一番最初です。間違って配ぜんすることがないように、クラスのみんなで、確認や声かけをして協力しましょう。

2021年4月22日(木)
まごわやさしいメニューです!

・大豆入りわかめごはん
・ししゃもの唐揚げ
・じゃがいもの北海煮
・えのき和え
・大根と豆腐のみそ汁
・牛乳  

 今日の給食は、「まごわやさしいメニュー」です!「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」は芋類で、この頭文字をとってまごわやさしいという言葉ができます。

 この7品目を食事に取り入れることで、栄養バランスがとれます。どの食材が入っているか、探しながら食べてみましょう。
 今日の東京産野菜は小松菜です。

2021年4月21日(水)
食器の片付け方を確認しよう

・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳  

 ごちそうさまの後は、「片づけ方の見本」を参考に、きれいに食器や食缶を片づけましょう。

 昼休みに、返却されたワゴンを見ると、ごはん粒が食器についたままだったり、トングがボウルの中に入れっぱなしになっていたり、ストローごみがワゴンの上に置いてあったりと、正しい片付け方ができていないクラスがあります。
 きれいに片づけて返却することは、調理員さんに感謝の気持ちを伝えることにもなります。
 給食当番を中心に片づけを行いましょう。

2021年4月20日(火)
配ぜん図をみて盛りつけよう

・キムチチャーハン
・蒸し鶏
・春雨スープ
・りんご
・牛乳  

 給食当番は、盛り付けをするときに、一口メモが載っている「配ぜん図」を参考にしましょう。配ぜん図には使用する食器や道具が示されています。そのほかにも、1人分の目安量がのっているので、当番の人は必ず「配ぜん図」を確認するようにしましょう。

 「配ぜん図」はおぼんかごの中に入っています。全員に見えるように、黒板に貼るなどの工夫ができると、スムーズに準備ができると思います。

2021年4月19日(月)
人気メニュー「豆腐ドーナツ」

・スパゲティミートソース
・レモンドレッシングサラダ
・豆腐ドーナッツ
・牛乳  

 今日は、人気メニューの豆腐ドーナツを給食に取り入れました。生地は豆腐を使っているので、外はカリっと、中はしっとりおいしく仕上がりました。

 最初は、ただの丸の形にする予定でしたが、調理員さんのアイディアでドーナツらしいリング型に変更しました。
 人数が多い分、作るのが大変ですが、調理員さんが朝から一つひとつ丁寧に作ってくれました。おいしくいただきましょう。

2021年4月16日(金)
今日はカミカミデーです

・たけのこごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・うどの胡麻和え
・けんちん汁
・清見オレンジ
・牛乳  

 明和中では、歯ごたえのある食品や、食物繊維の多い食品を取り入れた、「カミカミデー」を設けています。4月は、春の食材を多く取り入れた、春のカミカミデーです。たけのこごはんのたけのこは、この春収穫されたもの、ごまあえの「うど」は東京産です。

 たけのこと、うどは食物繊維が多いので、よく噛んで食べましょう。よく噛むと、日本の春の香りがしてくると思います。

2021年4月15日(木)
旬の果物、河内晩柑!

・ごはん
・のりのつくだ煮
・肉豆腐
・おひたし
・河内晩柑
・牛乳  

 河内晩柑は、「ジューシーフルーツ」「美生柑」など、様々な名前で出荷されている、今が旬のみかんの仲間、かんきつ類です。グレープフルーツに似ていますが、日本で発見された独自の品種です。上手に食べるには、最初に外側の厚い皮をむき、ひと房ずつ薄皮をむいて食べます。見た目より甘く、ジューシーです。ぜひ食べてみましょう。

2021年4月14日(水)
給食のあえ物について

・ごはん
・さばの味噌煮
・当座煮
・野菜の磯和え
・すまし汁
・牛乳  

 給食では、トマトを除くすべての野菜は、煮たりして調理しています。あえ物やサラダも、一度ゆでた野菜を水で冷やしています。また、食中毒予防のため、給食室ではあえ物をせず、クラスに届ける直前にたれやドレッシングを野菜の上にかけています。

 給食当番は、あえものを盛る前に、トングでよく混ぜてから配ってください。

2021年4月13日(火)
上手に配ぜんしよう

・押し麦ごはん
・白身魚の黒酢あんかけ
・炒り煮
・ごまあえ
・みそ汁
・牛乳  

 給食準備にはそろそろ慣れてきたでしょうか?給食当番は、配ぜんするとき、たくさん余ったり足りなくなったりしないように、上手に盛りつけましょう。

 上手に配りきるコツは、目安をつけて配ぜんすることです。例えば、32人クラスでご飯を配ぜんする場合、ごはんバットの中を4ブロックに分け、1ブロックから、8人分のごはんを盛りつけるようにすると、上手に配りきることができます。
 教室掲示用の、「目安をつけて盛りきろう」という掲示を参考にチャレンジしてみましょう。

2021年4月12日(月)
しっかりと手洗い忘れずに!

・グラニュー糖揚げパン
・肉団子のスープ煮
・セサミビーンズ
・ミニトマト
・牛乳  

手には見えない汚れのほか、いろいろなばい菌がついています。こうした汚れやばい菌を落とすため、給食の前に手洗いすることは、重要です。特に、給食当番や配ぜん当番は、しっかり手洗いをしないと食器や給食を介して他の人にばい菌をうつしてしまうことになります。安全で楽しい給食時間にするために、しっかり手を洗いましょう。


ちなみに、明和中は生徒の数が多いので、スープは2つのおおきな釜で作っています。別々の釜で調理をしても、同じ味に仕上げることができるのは調理員さんのプロの技です。

2021年4月9日(金)
入学・進級お祝いメニューです!

・赤飯
・鮭の香味揚げ
・梅おかか和え
・すまし汁
・ぶどうゼリー
・牛乳  

今日は、お祝いの時の料理として、日本で昔から食べられてきた赤飯と、人気のあるメニューを組み合わせて「お祝いメニュー」を作りました。

中学校の給食時間は、30分です。マナーを守り、みんなで協力して楽しい給食時間にしましょう。

2021年4月8日(木)
今日から今年度の給食が始まります!

・チキンカレーライス
・ツナサラダ
・デコポン
・牛乳  

1年生のみなさん、入学おめでとうございます。1年生のみなさんは中学校に入って初めての給食、2,3年生は新しい学年、新しいクラスになって初めての給食ですね。マナーを守り、みんなで協力して楽しい給食時間にしましょう。

今年度も皆さんの給食をつくってくれるのは、株式会社レクトンの調理員さんです。廊下ですれ違ったときは、あいさつや「ごちそうさまでした」で感謝の気持ちを伝えましょう。
真ん中の写真は、午前中の給食室の様子です。旧四中の時は、370人分の給食をつくっていましたが、たが、明和中では550人分の給食をつくっています。使う食器もこんなにたくさんあります。




中野区立明和中学校

〒165-0033
東京都中野区若宮1-1-18

TEL 03-3330-5325
FAX 03-3330-5326

地図

 
 
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター